この記事では要点を絞ってわかりやすく3C分析のポイントを解説していきます。
この記事の内容
- 初心者にもわかりやすく3C分析のポイントを解説
この記事を読んで欲しい人
- これからマーケティングの勉強を始める方
- マーケティングに興味のある方
- 3C分析とは何かを知りたい方
この記事で伝えること
- 3C分析とは何か
- 3C分析の具体例
- 3C分析の目的
- 3C分析のやり方
- 3C分析のポイント
この記事を読むメリット
- 3C分析のポイントを理解することができる。
- 3C分析を実践してみたくなる。(モチベーションUP!)
そもそも3C分析って何?
まず前提として、3C分析とはマーケティング戦略を考える際に用いる基本のフレームワークで、3C(サンシー)分析と読みます。
マーケティングとは
日常生活を送る中で「マーケティング」という言葉そのものを耳にすることはよくあると思います。
しかし、「マーケティング」とは具体的どのようなものなのかについてまで理解できている人は少ないのではないでしょうか。
American Marketing Association(AMA)によればマーケティングは以下のように定義されています。
顧客に向けて価値を創造し,伝達し,届けるための,そして組織とそのステーク・ホルダー(利害関係者)に対してベネフィット(利益)を与えるやり方で顧客との関係を管理するための組織的機能および一連の過程である。
マーケティングとはモノを売れるようにする仕組みを考えることです。
モノを買おうとするお客さん(消費者)は何を考えていて、どうすればモノを買ってくれるのか。
その戦略を考える一連の流れがマーケティングです。
マーケティングは店舗、WEB、SNS、イベントなど日常生活の様々なところにあふれています。
定義だけ読むと少し難しく感じるかもしれませんが、実はマーケティングはあなたにとってとても身近なものなのです。
そこで登場するのがフレームワークです。
フレームワークとは
フレームワークとは何らか目的達成のために用いる型や枠組みのことです。
3C分析はマーケティング戦略を立てるために用いる型や枠組みの中の1つということになります。
ここで具体例を用いて考えてみましょう。
あなたは来月からカフェをオープンさせるとします。
そして、売り上げの黒字化を目指しています。
- 頭の中の整理や現状の把握が難しそう。
- そもそもどこから手をつければ良いかわからない。
このような状況に陥ったときに役立つのがフレームワークです。
なんとなくだけど、理解することができた!
そしたら3C分析はマーケティング戦略を立てるときに用いる
フレームワークの1つということ?
そうです!
ちなみに、3C分析以外にもマーケティング戦略を立てる際に用いるフレームワークは存在します。
3C分析とは
3C分析とは顧客(Customer)、競合(Competitor)、企業(Company)それぞれの視点から自分が売りたいモノ・サービスの売れるチャンスみつけるためのフレームワークです。
- お客さんは何を考えてる?
- お客さんはどうすれば喜んでくれる?
- お客さんはどのような特徴がある?
- ライバルとなるのはどんなモノ・サービス?
- ライバルとなるモノ・サービスの特徴は?
- ライバルとなるモノ・サービスは市場の中でどれくらいのポジションを築いている?
- 自分(自社)が売りたいモノ・サービスの特徴は?
- 自分(自社)の強み・弱みは?
- モノ・サービスを売る市場の規模は?
このように3C分析では顧客(相手・お客さん)、競合(ライバル)、企業(自社・自分)のそれぞれの観点から客観的な視点に基づいた分析を行うことができます。
分析を行う中で視点が偏ってしまうことがあると思いますが、3C分析を取り入れることによって客観的な視点を取り入れることができるようになります。
3C分析の例
スターバックスの事例
- 落ち着けて、おしゃれな空間を求めている。
- 勉強、仕事、友人との会話のために用いる
- 多少値段が高くても良いから、美味しいコーヒーが飲みたい。
- コーヒーチェーン店(メインの競合)
- コンビニコーヒー(間接的競合)
- ファミリーレストラン・ファストフード(間接的競合)
- 店舗数の多さ
- おしゃれで、高級感があること。(おもてなし、空間)
- 高価格で美味しいコーヒー
- サービスの質が高い
- 居心地の良さ
- 全席禁煙
3C分析の目的
3C分析とは何か理解できてきた気がする!
そもそもなんだけど、3C分析って何のためにやるんだけっけ?
3C分析のポイント
3C分析を行うときに押さえて欲しいポイントを説明するよ。
ポイント①:時間をかけすぎない
ポイント②:事実を集める
ポイント③:できるところまで進めてみる。
3C分析のポイント3つ目はできるところまで進めてみることです。
3C分析に取り組む中で手が止まることや、思うように進まないことも当然あるでしょう。
しかし、その時は完璧を求めようとせずに今できるところまで進めてみるということを意識してみてください。
分析の順番を変えるのも1つの手です。
例えば、競合分析で手が止まってしまったならば、競合分析を後回しにして自社分析に取り組むなど工夫して、自分にあったやり方を模索してみてください。
そして、何事も同じですが量をこなすことが大切です。
始めは慣れていないのでできなくて当然です。
失敗を繰り返して、次第に定着させるくらいの気軽な気持ちでまずは取り組んでみてください。
まとめ
- 3C分析とはマーケティング戦略を考える際に用いる基本のフレームワークで、3C(サンシー)分析と読む。
- 3C分析は効果的なマーケティング戦略を立てるために行うもの。
- 始めは慣れていないからできなくて当然!気軽な気持ちで3C分析に取り組んでみよう。
難しそうなイメージだったけど、これなら私にもできそうかも!!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
3C分析に対して「難しそう!!」というイメージを抱いていた方にも少しでも「簡単そう!!」「できそうかも!!」と思っていただけたら幸いです。
ではまた!